【観光客の飛び入り参加OK】2025年高知よさこい鳴子踊りの体験できるチームまとめ

5.0
ライフハック

※アフェリエイト広告を利用しています。

よさこい発祥の地、高知のよさこい祭りが、2025年8月9日(土)に前夜祭、10日(日)11日(月・山の日祝日)に本番、12日(火)に後夜祭が開催されます。

2025年は日曜祝日が本番で、より盛り上がりそうです。

高知県民のよさこい愛は強いです。よさこいのために移住した人もいます。ぜひ県外の方も高知のよさこい祭りの魅力を体感してください。

ここでは、観光客でもよさこいを体験できるチームを全部まとめて、最新情報でご紹介します。

随時更新していきます。

よさこい祭り体験は、車いす、お子様、ご年配の方も参加可能

通常どのチームも、振り付けを覚えるために、3か月前には練習を開始します。

それとは別に、簡単な振り付けの練習を短時間だけして、よさこいで踊る体験を気軽にできる飛び入り参加型もあります。

どなたでも参加できます。お子様、ご年配の方、車いすの方でもぜひよさこい踊りの体験を楽しんで下さい。

チームについては

旅館ホテル組合が主催する「あったか高知踊り子隊」 参加費大人5,000円・子供3,500円

高知市が主催の「市民憲章」 参加費は無料 希望者は紙ハッピ代1,000円、鳴子手作り1,500円。

高知商工会議所が主催 高知駅前演舞場で踊る、無料の体験会

イオンモール高知が主催する「飛び入りよさこい」参加費(2024年は)3,500円。

 

「あったか高知踊り子隊」で踊る

高知市旅館ホテル協同組合が主催する「あったか高知踊り子隊」で飛び入り参加できます。

パンフレットは2023年度版ですが、2025年の内容はこちらです ⇓

県外の方が対象です。当日約1時間ほど練習をして、会場へ向かいます。

17時受付開始で解散は22時予定。市内の競演場や演舞場で踊ります。

下部は、あったか高知踊り子隊が踊っている様子(2016年のもの)です。参考にして下さい。皆さん、笑顔でよさこいを楽しまれています。

詳しくは088-823-5941「あったか高知踊り子隊」まで。

 

超お得なツアーを多数掲載!エアトリ国内ツアー

「市民憲章よさこい踊り子隊」で踊る

「市民憲章よさこい踊り子隊」チームは、高知市が主催するチームです。

観光客はもちろん、県民市民も参加できます。普通のよさこいチームのような数か月前からの練習がないため気軽に参加できると、地元民も子供と参加することがあります。

フルグラ
フルグラ

歴史も古く、

今年で結成50周年です。

市民にもなじみの踊り子隊です。

こちらの「市民憲章よさこい踊り子隊」は、お昼2時から受付し練習後、夕方から踊りに参加し夜8時頃までの6時間あります。

「あったか高知踊り子隊」は、夕方5時から夜10時までの5時間の予定です。

高知市公式ホームページより

本祭(8月10、11日)のみ!当日参加できる「市民憲章よさこい踊り子隊」踊り子募集!

今年も、市民と観光客の皆さんが一つの踊りを通じて交流できることを目指して、気軽に高知のよさこい祭りに参加できる「市民憲章よさこい踊り子隊」を編成します。
参加費は無料!どなたでも参加できます。

■当日スケジュール ※時間については目安です。

午後2時    高知県立高知追手前高校体育館入口にて練習受付開始
午後2時30分頃 練習開始
        1時間程度の練習で、踊れるようになる覚えやすい踊りです。
        (正調ではありません。)
午後4時頃   出発式
午後5時頃   追手筋競演場で演舞
午後6時30分頃   帯屋町アーケードで演舞
午後7時30分頃   中央公園ステージで演舞
演舞後     流れ解散

※出入り自由。途中で入隊,離隊できます。        

※追手前高校には、踊り子の駐車場、駐輪場はありません。

■当日持ち物

・鳴子
・健康保険証(コピー可)
・雨具(必要な人)

※荷物はお預かりしていません。貴重品等は各自で管理をお願いします。
※雨天時、傘をさしての演舞はできません。必要な人はカッパ(雨具)をご持参ください。
※受付付近で「鳴子工房こだかさ」による鳴子組立教室を開催します。
 高知県産桧の「しゃもじ」と好きな色の「バチ」を選んで組み立てる、オリジナルの鳴子です。
 所要時間は15分程度、1組1,500円(税込)です。

■衣装

自由

※市民憲章よさこい踊り子隊の紙ハッピ(1着1,000円)を受付横で販売します。
 子供用,大人用があります。
 高知の夏(よさこい)の思い出にぜひお買い求めください。 (なくなり次第終了)

■そのほか注意事項

  • 小学生以下のお子さんが参加される場合は、必ず保護者が同伴してください。
  • 練習会場のトイレは数に限りがあるため、混み合う場合があります。

このページに関するお問い合わせ先

地域コミュニティ推進課直通
〒780-8571
高知市鷹匠町2丁目1-43 たかじょう庁舎 2階
Tel:088-823-9080 Fax:088-824-9794

 練習会場の高知追手前高校の地図など詳しくは、公式サイト「市民憲章よさこい踊り子隊」まで。

 

フルグラ
フルグラ

練習会場の

「高知追手前高校」は

ジブリ映画「海がきこえる」の

モデルにもなった学校で、

時計台のあるレトロな建物です。

市民憲章よさこい踊り子隊が2022年参加した様子です。車いすの方も楽しまれています。ぜひどなたでも参加してください。

 

メディアでも紹介される土佐料理店「司」の鰹のタタキを自宅でも味わえます ⇓

 

高知駅前演舞場の踊り子体験で踊る

高知駅前南側のこうち旅広場、「高知駅前演舞場」でも、無料で参加できるよさこい体験があります。

※2025年度の踊り子体験については詳しくはまだ未定です

下記は2024年度の内容です。

10、11日の15時と19時からの2回行われます。鳴子も無料でレンタルでき、気軽によさこい参加体験(約10分)ができます。(定員約100名)

こちらも当日受付で、約30分の簡単な練習のあと、「高知駅前演舞場」で10分ほど踊ります。

(※注意 2024年度の内容)

高知商工会議所の主催です。

10、11日のスケジュールは

本番が15時からの部は、

  受け付け 12~14時  

  近隣公園で合同練習 14~14時半

  本番 15時~(10分程度)

本番が19時からの部は、

  受け付け 14~16時

  近隣公園で合同練習 18~18時半

  本番 19時~(10分程度)

詳しくは、当日、高知駅前演舞場のスタッフの方にお声がけください。

 

 

 

秦演舞場(イオンモール高知)で飛び入り参加で踊る

※2025年度については詳しくはまだ未定です。

イオンモール高知ホームページより

こちらは、イオンモール高知の中に会場がある、秦(はだ)演舞場のみで踊る、「飛び入りよさこい」踊り子隊です。

親子で、又は大人の方だけでも参加可能です。

簡単な練習で、即踊ることができます。当日受付です。

イオンモール高知は駐車場も広いので、駐車場の心配をせずにゆっくりよさこいを踊ったり、他のチームを観たりできるのはポイント高いですね。

写真は2023年のイオンモールでのよさこい踊り体験の当日の様子です。

お子さんの扱いに慣れた女性スタッフが、楽しく簡単な振り付けを参加者や子供たちに教えていました。楽しそうにみんな鳴子を鳴らして、練習しています。

踊りの本番。お子さんたちも思い思いに踊って楽しそうです。

慣れないお子さんには親御さんが横について一緒に歩きながら踊っていました。観客もほっこりです。

 

 

【番外編】ちびっこ隊、イオンモール高知で踊る(数日前に練習参加必要)

イオンモールでもお子さんを対象によさこいを踊る体験がありますが、こちらは、事前に8月5日に練習に参加が必要です。

(当日は、この事前の練習参加組と当日飛び入り参加組は、一緒に踊って行進するようです。)

観光で高知に来てその日に参加という場合は難しいですが、ご参考までに。

イオンモール高知公式ホームページ: はだ演舞場でよさこいを踊ろう!の内容です。(7月31日の募集締め切り後はホームページも閉鎖)

はだ演舞場でよさこいを踊ろう!

お子さまの初めてのよさこい体験に…
夏の思い出づくりに…

はだ演舞場でよさこいを踊ろう!

お子さまの初めてのよさこい体験に…
夏の思い出づくりに…

 対象年齢 
小学6年生までならどなたでも参加できます。
※幼稚園未満の乳幼児のお子さまは、必ず保護者の方の付き添いをお願いします。

 演舞日時 
1日目 2025年8月10日(日)  [1]12:30頃~[2]15:30頃~
2日目 2025年8月11日(月・祝)[1]12:30頃~[2]15:30頃~
※上記の時間帯に何度でも参加できます。

 演舞場所 
よさこい祭り・秦演舞場(イオンモール高知 東側平面駐車場)
※他の競演場・演舞場には行きません。

 参加費 
税込4,000円(紙ハッピと鳴子付き)
※現金のみです。 
※鳴子は既製のものをお渡し致します。

 練習日・場所 
8月5日(火)15:00~ 
本館 専門店街1階 セントラルコート(オペークドットクリップ付近)
曲、振り付けは『正調よさこい鳴子踊り』です。
※紙ハッピと鳴子をお渡し致します。

 申込方法 
申込用紙に必要事項を記入の上、2階 インフォメーションに
参加費4,000円(税込)とあわせてご提出ください。
⇒【申込用紙はこちら】
※お申込み翌日以降のご返金は致しかねますのでご了承くださいませ。

 申込締切 
7月31日(木)
※定員に達し次第締め切らせて頂きますので予めご了承下さい。

 お問い合わせ 
イオンモール高知 はだ演舞場実行委員会事務局 
ちびっこよさこい担当
TEL:088‐826‐8000

 注意事項 
・急遽、内容が変更となる場合がございます。
 変更の際は、イオンモール高知HPにてお知らせいたします。
 
 

 

  

高知よさこい飛び入り踊り子体験まとめ

よさこい踊り子体験チームをご紹介しました。

市民憲章よさこい踊り子隊」は、お昼2時から練習で4時に出発式で踊りに参加し、夜8時までの6時間です。

あったか高知踊り子隊」の方は夕方5時から夜10時までの5時間の予定です。

どちらも、一度はステージでの演舞があります。「あったか高知踊り子隊」は、高知城演舞場ステージ(2024年は)で、「市民憲章よさこい踊り子隊」は帯屋町や中央公園演舞場ステージで。めったにない経験になります。

イオンモール高知での飛び入り体験、高知駅前演舞場での踊り子体験は、もう少し簡単に気軽な踊り子体験ができます。

(イオンモール高知主催の「事前練習ありのチーム」と「当日飛び入りのチーム」は合同チームで踊るようです。)

皆さん、真剣に踊るというより、よさこいの雰囲気を楽しまれている様子です。

お祭りに参加し、観るだけでは分からない、高知のよさこい踊りの楽しさを是非体験してください。高知観光が何倍もより楽しめるはずです。

 

Q
高知でよさこい鳴子踊りの体験を飛び込みですることはできますか?
A

よさこいの体験できます。旅館組合の「あったか高知踊り子隊」や、高知市の「市民憲章」、商工会が高知駅前で開催するもの、イオンの「飛び入りよさこい」チームなどがあります。

Q
高知のよさこい祭り当日に、観光客も踊ることは可能ですか?
A

観光客も簡単な練習を当日行い、演舞場で踊ることができます。高知のお街で踊る「市民憲章」や「あったか高知踊り子隊」、秦演舞場で踊るイオンのチームなどがあります。

コメント